「よし、やってみろ」という包容力のなかで|企画部商品企画課 モーターサイクル用アクセサリー企画|2019年入社|荻原遼平 Hagihara Ryohei
「よし、やってみろ」という包容力のなかで|企画部商品企画課 モーターサイクル用アクセサリー企画|2019年入社|荻原遼平 Hagihara Ryohei
オートバイ本体の可能性を、

用品類でひろげたい

学生時代、オートバイ関連のイベントなどで、ワイズギアやヤマハ発動機のスタッフが忙しく動き回る姿を目にすることがありました。それがとてもかっこよく見えて、自然と「あちら側」への憧れを抱くようになりました。ただ当時は「趣味を仕事にしてはダメだ」という思い込みがあり、一旦は他業界への就職も考えたのですが、やはり思いが薄いので志望動機を書くことさえできず、思い切って趣味の方向にステアリングをきったわけです。もちろんその決断は正しかったと思っています。
用品商品企画を担当するようになり、私もモーターサイクルショーなどで運営スタッフとして働くようになりました。憧れていた仕事の一つですからもちろん楽しさも感じますが、会場でふと、企画のヒントを探している自分に気づくことがあります。センサーの感度を上げて会場全体からトレンドや変化を感じ取り、来場者の質問に受け答えしながら有効な要望を拾い出したり、現在進めているプロジェクトの可能性を探ったり……。お客様との交流ができるイベントは、商品企画にとってとても重要な機会となります。
具体例を挙げながら商品企画の仕事をわかりやすく説明すると、たとえば2年後に発売されるヤマハ発動機の新製品があるとします。そのモデルに、用品の力によってお客様や用途をひろげることができないか、と検討します。オートバイ本体の可能性や魅力をひろげていく、と言えばもっとわかりやすいでしょうか。こうした本体連動の大きなプロジェクトもあれば、自分の経験やアイデアを活かして新たな商品を提案するという仕事もあります。
自分は、既存のモノをアップグレードするということが得意だと思います。「1」を「1.2」に、時には「2」にしていくこの仕事を楽しく思うし、自分に合っているとも感じています。
オートバイ本体の可能性を、用品類でひろげたい
楽しく作った商品は、

お客様にも必ず伝わる

小さなアイデアから商品が生まれ、それがお客様の愛車に装着されるまでにはたくさんの人々が関わります。開発、調達、原価の管理、さらに営業やマーケティングというさまざまな部門が連携してやっと商品として成立します。商品企画はそのスタートのフラッグを振り下ろし、関わるたくさんの人たちと並走しながら旗を振り続けます。大切なのは、企画そのものが優れていることはもちろんですが、その企画を整理してプレゼンテーションする力、そして共感・賛同を得て仲間を増やしていく力、そして壁にぶち当たっても諦めず各担当と知恵を出し合いなんとか乗り越えていく力だと思います。同時にこれは私の信念でもありますが、チームとしてみんなで楽しんでいくこと。楽しく作った用品は、お客様にも伝わると信じています。
ワイズギアという会社は、時に「風通しが良すぎる」と感じるほど、思っていることを遠慮なく言い合える土壌があると感じています。また、「よし、やってみろ!」という包容力も感じます。もちろんそこに甘えているわけではありませんが、自分たち若い世代が思い切りチャレンジできる風土を持っています。
仕事の話からは少し脱線しますが、この会社には若くアグレッシブな人たちが多いので、週末にも一緒にツーリングに出かけたり、最近では釣りを楽しんだりしています。「今週末はどこに走りに行こうか?」、「そろそろイカの季節だね」、「たまにはレース観戦なんてどう?」といった具合に、みんなで楽しんでいます。そうですね、ここでも私が旗振り役をやっています(笑)

ひとこと

「父の影響でオートバイが好きになり、学生の頃からサーキット走行などを楽しんでいます」。これまで乗り継いできたヤマハ車はじつに6台。YZF-R1やYZ250Fなどスポーティなモデルばかり。「商品企画という仕事の魅力は、自分のアイデアから生まれたものが世に送り出されること。ヤマハ発動機のグローバルモデルを、日本の環境や使われ方を考慮した用品でアップグレードし、最適かつ最高の完成車を提案したい」
トップページ