YJ-14 ZENITH

タウンライドをもっと楽しく軽快に

  1. ヘルメット
  2. ジェット&オープンジェットタイプ

YAMAHA メーカー: YAMAHA

YJ-14 ZENITH

16,500円(税込) / 15,000(税抜) 税率:10%

タウンライドをもっと楽しく軽快に

光あふれる街中を軽やかに走る
すべてのシティライダーの皆様へ。お手頃価格で充実の仕様。
通勤・お買い物などのちょっとしたお出かけの時にもサンバイザーが活躍してくれます。

  • 日差しをカットする開閉式サンバイザーを標準装備
  • 強靭なポリカーボネイト&ABS複合素材帽体
  • リアリフレクトステッカー
  • S.S.H.ワンプッシュ着脱式シールド交換システム
  • ワンタッチバックル式チンストラップを装備

シールドの取外しと取付け方
インナーキット(内装)の取り扱い方法

  • YJ-14 ZENITH

    パールホワイト

  • YJ−14 ZENITH

    キャンディレッド

  • YJ-14 ZENITH

    クリスタルシルバー

  • YJ-14 ZENITH

    メタルブラック

  • YJ-14 ZENITH

    ラバートーンブラック

360°ビューアー

商品を購入する・在庫を確認する

この商品は、ワイズギア取扱店・オンラインショップにてお買い求めいただけます。

YJ-14 ZENITH

M
16,500円(税込)
15,000円(税抜)
L
16,500円(税込)
15,000円(税抜)
パールホワイト
ラバートーンブラック
キャンディレッド
メタルブラック
クリスタルシルバー

購入したい商品にチェックをいれてください

カートを見る

ワイズギアオンラインショップ

商品情報

機能・システム

アイコンについて

  • 洗える内装

    洗える内装
    外して丸ごと洗うことができるためいつも清潔に保つことができる内装。

  • UVカット・ハードコートシールド

    UVカット・ハードコートシールド
    有害な紫外線から目などを守るUVカットコーティングと、傷がつきにくいハードコーティングを施したシールド。

  • 日本人の頭に合わせた帽体設計

    日本人の頭に合わせた帽体設計
    被りやすさとフィット感に優れ長時間の使用にも疲れにくい日本人専用帽体。

  • JIS規格

    JIS規格
    Japanese Industrial Standards(日本工業規格)が定めた試験をクリアしたヘルメット。

  • ワンタッチシールド着脱システム

    ワンタッチシールド着脱システム
    工具無しでワンタッチで交換ができるシールド脱着システム。

  • エアベンチレーションシステム

    エアベンチレーションシステム
    ヘルメット内部に新鮮な空気を取り入れ、内部熱気の排出を行う、高効率なエアベンチレーションシステム。

  • ワンタッチバックル

    ワンタッチバックル
    ヘルメットのあご紐を簡単脱着できるワンタッチバックル。

  • サンバイザー

    サンバイザー
    日差しをカットする開閉式サンバイザー。

規格

JIS2種・SG

サイズ

M
頭囲 57cm~58cm
L
頭囲 58cm~59cm

※ヘルメット適応サイズは頭囲を目安としております。チーク(ほほ)部の形状やかたさによりフィット感が異なることがありますのでご注意下さい。

ご注意

  • 夜間及びトンネル内では、サンバイザーは使用しないでください。
  • メガネのフレーム形状によってはサンバイザーに干渉し、ご使用になれない場合があります。

商品詳細・使用方法

  • インナーサンバイザー

  • 【あごひもの取扱方法】
    あごひもの留めかた
    1.ワンタッチバックルのプラグとソケットの裏表を確認します。
    2.プラグをソケットに「カチッ」と音がするまで差し込みます。

  • 【警告】あごひもは確実に留めてください。留められていないと、万一転倒したときにヘルメットが脱げてしまい、重大なけがにつながる恐れがあります。

  • あごひもの取り外し
    ソケットの赤い取り外しレバーを指ではさむように押し、プラグを引き抜きます。

  • あごひもの調整
    プラグ部のあごひもを緩め、アジャスターをスライドさせて(A)の長さを調節します。

    【警告】走行前にあごひもを引っ張り、確実に固定されているか確認してください。固定されていないと、万一転倒したときにヘルメットが脱げてしまい、重大なけがにつながる恐れがあります。走行中にあごひもの着脱や調整をしないでください。運転の妨げになり、思わぬ事故につながる恐れがあります。