ほしいもの
リスト
会員登録
ログイン
カート
× 閉じる
ホーム
バイク用品・バイクパーツ
ラインナップ
ツーリングギア
ETC
二輪車ETCご利用時の注意点
二輪車ETCご利用時の注意点
料金所の通過やETCカードについてご案内します。
このサイトではJavaScriptを使用しています。
JavaScriptを有効にしてください。
料金所を通過する際、ゲートとETC車載器の間でデータの交信が行われます。
ここでルールが守られないと、二重課金や事故を引き起こす可能性があります。ご利用の前にぜひチェックしておいてください。
スムーズに通過できるETCですが、前車が急停車する場合もあります。そんな場合でも追突せずに止まれるよう、
十分な車間距離を保って進入してください。
ゲートを通過する際は、路面に表示された誘導線内を
走行してください。誘導線外を通過すると通信エラーが
生じたり、バーが開かないなどの事故がおこる可能性が
あります。
・入口でETCレーンが利用できない場合
(ETC本体インジケーターが赤の場合)
※「一般」レーンで通行券を受け取ってください。
この場合、出口ではETCレーンを利用することは
できませんので「一般」レーンを利用し、現金または、
ETCカードでお支払いください。
・出口でETCレーンが利用できない場合
入口でETCレーンを利用した場合には、
出口では「一般」レーンを利用し、係員にETCカードを
提示のうえ、ETCカードでお支払いください。
入口でETC本体インジケーターが(緑)で
開閉バーが開かない場合は、後続車両による追突事故の
危険があるため、開閉バーをよけてETCレーンから
出てください。バックやUターン、他の車線への移動は
危険ですのでおやめください。
・入口料金所で開閉バーが開かなかった場合
出口料金所で係員のいるレーンをご利用になり、
係員に入口料金所名とそこの料金所を緊急退避した
旨をお申し出ください。
・出口料金所で開閉バーが開かなかった場合
駐停車が禁止されていない安全な場所に停車し、
料金所を管理する高速道路株式会社に
連絡してください。
ゲートとの確実な通信のため、20km/h以下に減速して
進入します。開閉バーが開かない等のアクシデントが
発生した際にも安全に退避できるように、
しっかりと減速してください。
料金所レーン内で並走や追い抜きなどをすると、
通信エラーを引き起こすばかりか、
重大な事故を引き起こす恐れがあります。
必ず1台ずつ通過してください。
開閉バー未作動の大半は、カードの挿し忘れや不完全な
挿入が原因です。カードを挿入した際は、
車載器のインジケーターが緑色に点灯していることを確認してください。
また、走行中のカードの抜き差しは通信エラーの
原因になりますのでおやめください。
ETCカードにも有効期限があります。
期限切れのカードはご利用いただけませんので
乗車時にご確認ください。
ETCカードはクレジットカードの一種です。
盗難防止のため、オートバイから離れる際は車載器から
取り出してください。
ETC
ETCのメリット
ご利用までの流れ
二輪車ETCご利用時の注意点